土用の丑の日とうなぎ

夏になると、スーパーやコンビニ、飲食店などで「土用の丑の日」のキャッチコピーと共にうなぎが並びますが、
なぜこの時期になるとうなぎを勧めれるのでしょうか。

「土用」とは、立夏・立秋・立冬・立春直前の約十八日間のことで、昔の暦では日にちを十二支で数えられていました。

つまり「土用の丑の日」とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しています。

夏の土用の時期は、暑さが厳しく夏バテをしやすい時期です。

この時期は昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、実際うなぎにはビタミンAやビタミンB群など、
疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。

うなぎを食べる習慣が一般にも広まったのは、江戸時代のことでした。

有名な説としては、幕末の学者、平賀源内が、夏場にうなぎが売れないので何とかしたいと近所のうなぎ屋に相談され、
「本日丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと言われています。

このことから、平賀源内は日本最初のコピーライターだと言われています。